旭区 地域自立支援協議会とは

障害のある方が地域で安心して生活をするために、

人と人をつなぎ、地域の課題を地域で共有し、解決に向け地域で共同する場。

障害福祉に関わるものに限らず、地域づくりのために共同し取り組むことを目指します。 

地域自立支援協議会とは

障害者自立支援法の一部改正法(つなぎ法)により、地方公共団体は障害者等への支援体制の整備を図るため、関係機関、関係団体及び障害者等の福祉、医療、教育または雇用に関連する職務従事者等により構成される自立支援協議会を置くことができるとされ、地域課題の情報共有、関係機関等の連携の緊密化、地域の実情に応じた体制整備についての協議を行うものとして法定化されました。

そのような中、旭区地域自立支援協議会においても個別具体的な事例の積み重ねや地域の課題に向けての様々な取り取組みを通して、行政機関、関係機関、関係団体等が共有・協働していける協議会活動を目指したいと思います。そういった体験の積み重ねが、自立支援協議会の活性化や地域の支援力向上につながるものと考えます。

横浜では

平成16年度より横浜市障碍者施策推進協議会の専門部会として「ケアマネジメント検討部会」を設置し、相談支援体制及び人材育成等の検討を行い、相談支援体制の充実に向けて検討してきました。平成18年10月に施行された障害者自立支援法では、都道府県を中心都市て自立支援協議会の設置が求められており、横浜市も神奈川県の一圏域として相談支援体制の整備に向けた自立支援協議会の設置が必要となりました。そこで、平成19年度より「ケアマネジメント検討部会」を「横浜市自立支援協議会」として変更し、平成16年より検討を進めてきた人材育成及び人材の活用及び相談支援従事者研修、各区で開催されています。

「地域自立支援協議会」の確認や実施状況の把握、委託相談支援事業所の評価等相談支援体制の充実に向けた検討を行うことを目的としています。

旭区では

  • 平成16年6月~

「旭区障害者地域生活相談支援体制検討会」・・・相談支援事業が付加された法人型地域活動ホームの開設準備に伴い、区役所及び区社協が中心(事務局)となって、ネットワーク会議を立ち上げる。

  • 平成18年10月~

「旭区障害者地域生活支援会議」・・・法人型地域活動ホームの運営法人が決定した後、事務局を交代すると共に、従来の通所系中心の参加機関だけではなく入所系の事業所も加わる。

  • 平成19年9月~

「旭区地域自立支援協議会」・・・法人型地域活動ホームの開設とともに指定相談支援事業がスタートすることに伴い、従来のネットワーク会議は障害者自立支援法によって「旭区地域自立支援協議会」として位置づけられる。

令和5年度 旭区協議会 分科会、連絡会、イベント

事務局会議

運営全般に関する方向性や地域づくりに係る戦略を協議する場。また、各連絡会の活動状況を共有すると共に、随時必要な検討を行う。 


代表者会議

関係団体や専門部会の代表者が集まり、区協議会における運営状況を共有し、その後の担当者の会議への参画を円滑にする。


実務者定例会

協議会年間テーマを含めた各連絡会の活動報告及び、区域で地域課題等について共有、議論する場。


連絡会:相談連絡会

相談支援従事者を中心とした支援ネットワークを築き、幅広い情報共有とともに、出てきた課題に対する解決策を議論していく

本人を中心とした質の高い相談支援ができる人材の育成(質の向上)を図る


連絡会:くらしの連絡会

くらしを支える支援者が一堂に会し障害のある方のくらしについて考える。

各事業所の取り組みや課題を共有し、障害のある方が充実した地域生活が送れるよう支援を考える。


連絡会:こども連絡会

障害のあるこどもや家族が地域で自分らしく生活できるよう、切れ目のない支援をするための知識を深める。


連絡会:日中活動連絡会

障害がある人たちの「生活」[くらし(グループホーム/一人暮らし)、つきあい(交友/恋愛/結婚)、はたらく(福祉的就労/就職)]を豊かにするためのネットワークづくり


連絡会:精神連絡会

精神連絡会を通して、区内事業所が相互理解を深め、精神疾患がある人の地域での生活についてイメージを共有できるようになる


イベント:あっぱれフェスタ

区内の日中活動系の事業所を中心とした各種啓発イベント。3日間の開催期間を通して、各事業所の自主製品販売、当事者のパフォーマンスの披露などを行う。




横浜市 旭区地域自立支援協議会
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう